SSブログ

リーダーの陥りやすい罠(本編) [studying in Sweden 09 10]

月曜日のリーダー論の内容です!

DSCN2269.JPG

9月の初めから「よいチームとはどのようなチームか?」ということから始まり、実践→仮説→理論を学んできましたが、今週は「リーダーの仕事とは?」ということについての話でした。大分核心に迫ってきました。

リーダーが陥りやすい罠(Ledarskapsfällor)は主に2つ。何もかも自分でやってしまうこと(fixare)と専門的意見を述べてしまうこと(expert)です。

*何もかも自分でこなしてしまうリーダー
陥るtrap:チームメイトが相談にくる→仕事をリーダーが引き受ける→リーダーが仕事を抱え込みすぎる→期限内に仕事が終わらない/他のチームメートが暇を持て余す→非効率的な生産活動
*専門的意見を述べるリーダー
陥るtrap:チームメイトが相談にくる→リーダーがその人のすべきことを支持する→成功する/失敗する→常にリーダーの指示を仰ぐようになる/失敗したのはリーダーの責任だと言われる
上記のどちらも(少なくとも早い時期の)良点として「簡単、素早い、双方が満足」ということがあげられますが、欠点は「短期的であること」「チームメートが責任をもたなくなること」です。これではチームが育ちませんよね。

そこで学んだあるべきリーダーの役割は、チームメートの相談にのること(consluctive)です。

*相談役を担うリーダー
チームメイトが相談にくる→「君はどんな問題を抱えているのか」など、5W1Hの質問を投げかける→チームメイトに自分で考え、意見を述べさせ、実行させる→(最初に戻る・・・)→チームメイトが育つ
このようなチームプレイの場合、「時間がかかる」「フラストレーションがたまる」などの欠点はありますが、何より「長期的」で「チームメイトが責任をもって行動する」ようになります。

よいリーダー像とはつまり、チームメイトに自分で考え行動することを促す役割(コンサルタント的な役割)を担うことなのです。(上記の写真にkonsul:コンサルタント、klient:クライアントと書いてあるのはそういう理由からです。)そのためには相談にきたチームメイトに対しintelligentな質問をたてることが重要ですが、これがなかなかうまくいかないところ。授業の中でも練習しましたが、相手の気づきや行動を促す質問をたてるのは難しかったです。

高校生のころ数学の先生が問題の解き方を教えながら「分かることとできることは全然違うんだよ」と言っていました。頭では分かって仕組みも理解できるけれど、実際にやってみると思い通りにいかない/解けない・・という点ではリーダー論も同じです。実践で練習していきたいと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。